フィラリアは別名犬糸状虫とも呼ばれ、その名の通り犬を主な宿主とする寄生虫です。しかし、フィラリアは蚊を介して猫にも感染することがあるのです。この記事では獣医師監修のもと、猫のフィラリア症の特徴、原因、治療、予防を解説していきます。
 

猫のフィラリアとは?

猫はフィラリアの本来の宿主ではなく抵抗性も強いとされていますが、だからといって油断してはなりません。中には症状を示す猫もおり、最悪の場合突然死を引き起こす大変恐ろしい病気です。 
フィラリアの検査、治療は犬と比較して難しいため、最も重要なのは予防になります。
 

猫のフィラリアの原因

蚊から伝搬されたフィラリアの幼虫が移動して成虫となり、心臓や血管に寄生することで起こる病気です。日本では全国的に感染し、室内飼いの猫でも感染が報告されています。
 
 

猫のフィラリアの症状





 フィラリアの症状はなんとなく元気がない、食欲がない、体重減少などさまざまです。
また、猫に特徴的な症状として、呼吸器疾患が引き起こされる場合があります。この場合、ずっと咳をしている、呼吸がしづらそう、食事とは無関係の嘔吐などといった症状がみられます。
寄生していた成虫が死滅した場合、呼吸が速くなる、運動失調、脱力状態になる、血を吐く、といった症状が前兆なくあらわれ、最悪の場合突然死することもあります。


 

猫のフィラリアの検査





先ほど述べた通り、猫のフィラリア症の診断は犬に比較して難しく、感染を見逃す可能性もあります。これは、幼虫や成虫までさまざまな発育段階にある犬糸状虫を確実に検出できる検査法がないためです。そのため、猫での診断には複数の検査を繰り返し実施するように推奨されています。検査方法には、血液検査、抗体検査、抗原検査、胸部X線検査、胸部超音波検査などがあります。抗原検査は犬と同じキットを使って院内で行えますが、感度は犬ほど高くありません。

猫のフィラリアの治療





治療も検査と同様、犬より難しくなります。猫は犬のように駆虫薬を使用すると死滅した虫体により肺の炎症、塞栓症が引き起こされることがあり、推奨されていません。そのため薬による治療は成虫駆除を目的とするのではなく、症状を軽くするといった目的で行われます。
重度の感染猫には手術といった外科的な治療をする場合もありますが、費用も高くなります。


 

猫のフィラリアの予防




猫のフィラリア症は診断と治療が困難なことから、犬と同様あるいはそれ以上に予防が重要です。屋内外の飼育様式を問わず予防が推奨されています。
猫の犬糸状虫予防薬は国内では滴下薬が販売されており、犬糸状虫を安全かつ事実上100%予防することができます。滴下薬は首の後ろに垂らすだけなので猫ちゃんにも負担が少なく、舐めとってしまう心配もありません。滴下薬はノミ・ダニにも効果があるものなので基本的に通年、月に1回の投与が望ましいです。価格は1500円/本(1ヶ月)程度です。
 

とにかく予防が大切!!!

猫のフィラリア症はこのように、症状がわかりにくく、最悪突然死も引き起こす大変恐ろしい病気です。検査や治療も犬と比較して難しいのも厄介です。しかし、フィラリア症は飼い主が正しい知識を身に着ければ予防できる病気でもあります。大切な猫ちゃんを守るために、まずはお近くの動物病院にご相談ください。