犬のマイクロチップの義務化はいつから?


令和4年6月1日から、ブリーダーやペットショップで販売される犬へのマイクロチップの装着が義務化されます。
この記事では、飼い主が行うべき手続きや費用などについて徹底解説します!

犬のマイクロチップの装着・登録方法

犬のマイクロチップの装着が義務化されることによって、飼い主が行うべき手続きは大きく3つに分けられます。

ペットショップやブリーダーから犬を購入する場合

令和4年6月以降に犬をペットショップやブリーダーから購入する場合、基本的には既にマイクロチップが犬に装着されているかと思います。その場合は、犬を飼い始めてから30日以内に飼い主情報を登録する必要があります。

登録方法は公益社団法人日本獣医師会に郵送、もしくはオンラインで登録申請を行います。登録申請の手続きは以下の公益社団法人日本獣医師会のサイトで準備が進められています。

https://pre.mc.env.go.jp/index.html

知人や動物愛護団体から犬を譲り受ける場合

保護犬や知人から犬を譲り受ける場合、マイクロチップの装着は努力義務となります。
マイクロチップの装着は動物病院で行います。チップを装着した場合は、飼い主情報の登録は義務となります。

○AniCureならマイクロチップの装着から登録が全て行えます!○
AniCure動物病院ではマイクロチップの装着から登録までを格安に行うことが可能です!
専門の獣医師が適切な処置とケアを行います。

▼来院予約は以下のURLから▼
https://anicure.reserve.ne.jp

令和4年6月以前から既に犬を飼っている場合

義務化以前から犬を飼っている場合も、マイクロチップの装着は努力義務となります。また、民間が行っているマイクロチップのデータベースに登録している犬の情報を、今回義務化となる環境省のデータベースへ以降したい場合は、以下のサイトから行うことが可能です。

https://www.aipo.jp/transfer

犬のマイクロチップにかかる費用


マイクロチップの情報登録にかかる費用

既にマイクロチップが装着されており、飼い主の情報登録のみを行う場合の費用は以下となります。

・オンライン申請:300円
・紙申請:1,000円

マイクロチップの装着にかかる費用

マイクロチップの装着は動物病院によって費用が異なりますが、大体数千円〜1万円程度であることが多いです。

○AniCureならマイクロチップの装着から登録が全て行えます!○
AniCure動物病院ではマイクロチップの装着から登録までを格安に行うことが可能です!
専門の獣医師が適切な処置とケアを行います。

▼来院予約は以下のURLから▼
https://anicure.reserve.ne.jp

犬のマイクロチップの読み取り方法

マイクロチップのデータは、リーダーと呼ばれる専門の機械を使って読み取ります。リーダーは動物病院や動物愛護センターに置かれ、保護された犬のチップを行政の担当者や獣医師が読み取ります。
チップの番号と、データベースに登録された情報を照合することによって、飼い主の情報を確認することが可能です。

スマホでの読み取りは不可

犬のマイクロチップはスマートフォンで読み取りをすることは残念ながら出来ません。GPSの機能等もついていないため、あくまでも専門の機械で特定の機関がチップを読み取り、情報称号をするものになります。

犬のマイクロチップを装着するメリット・デメリット


犬のマイクロチップの装着を悩んでいるいる方は、メリットとデメリットをしっかり理解した上で判断すると良いでしょう。

メリット
マイクロチップの最大のメリットは、犬が迷子になった時に飼い主の情報をすぐに確認できることです。迷子札や首輪は破損してしまえば情報が分からなくなってしまいますが、マイクロチップは体内に埋め込むため、無くなる心配もありません。

デメリット
マイクロチップが体内に入っていると、怪我や病気をした際にCTやMRIの撮影に支障が出ることがあります。その場合、マイクロチップを摘出しなければならないケースもあるため、飼い犬への負担が増えるリスクがあります。

また、マイクロチップの装着は痛みを伴う処置になるため、避妊・去勢時などの麻酔下で一緒に行う事を推奨しています。既に避妊・去勢手術をしている場合は、通常通り挿入できますが痛がる子や怖がる子は鎮静剤を少し使って落ち着かせた上で処置することも可能なため、獣医師にご相談ください。