超音波検査とは?
超音波検査とは、犬や猫の臓器の形や大きさ、動きなどを白黒のモニターや赤や青のカラードップラーと呼ばれる表示上で確認することのできる検査です。
特徴としては麻酔などをかけることなく、臓器の状態や異変を素早く把握することができます。
さらに、腫瘍や結石などが発見された場合、その組織や尿などを採取して病理検査を行い、より詳しい病態を把握することにも役立ちます。
犬や猫では主に心臓、肺、肝臓、胆嚢、腎臓、膀胱、卵巣、子宮、前立腺、脾臓、十二指腸、副腎、腹腔リンパ節などの臓器を確認することが可能です。
超音波検査の種類
○胸部超音波検査
心臓にエコーをあてることでその動きや心筋壁の厚さ、弁膜の動き、収縮力、血流速度、胸水の有無、心臓病の種類とその重症度を確認することができます。カラードップラーを用いて血流に逆流や乱流がないか、またその速度などを調べることができます。
また、肺水腫などのような救急疾患の迅速な病態判断にも用いられます。
○腹部超音波検査
腹腔内臓器(胃や腸、肝臓など)の形や動き、腫瘍、結石、腹水の有無などを確認することができます。
注意点としては、腹部超音波検査を受ける前に食事を取ってしまうと食物が邪魔をしてしまって検査で確認したい部位が隠れてしまうことがあります。そのため腹部超音波検査の当日は絶食して来院することが推奨されます。
これらの検査にかかる時間は検査部位などによって多少前後しますが、およそ10~20分ほどです。
なお、病理検査の場合は検体を外部機関に送りさらに調べてもらうため2~10日ほどかかる場合があります。
超音波検査によって判明する主な疾患
以下に超音波検査により判明する代表的な疾患を挙げます。
○心疾患
・僧帽弁閉鎖不全症
・三尖弁閉鎖不全症
・大動脈狭窄症
・肺動脈狭窄症
・心房中隔欠損症
・各種心筋症
・動脈管開存症など
○肝疾患
・肝腫瘍
・肝膿瘍
・門脈体循環シャント
・胆泥症、胆石症など
○消化器疾患
・胃、十二指腸炎
・慢性腸症(診断には病理検査が必要)
・腸重積
・腸閉塞
・膵炎(診断には血液検査の併用も有用)
○内分泌/生殖器疾患
・副腎皮質機能亢進症(診断には血液検査が必要)
・甲状腺機能亢進症/低下症(診断には血液検査が必要)
・前立腺肥大
・子宮蓄膿症
○腎/泌尿器疾患
・腎結石/膀胱結石
・腎臓/膀胱腫瘍
・腎嚢胞
・膀胱炎、ポリープ
まとめ
この記事では超音波検査について解説しました。超音波検査は無麻酔下で行い、侵襲性のない検査であるため動物へ比較的やさしく、負担が少ないことからとても有用な検査の一つであるといえます。この検査により上記のような疾患が発見されることに加え、定期的な健康診断時にも同じく有用な検査であるといえるでしょう。