【猫の肥大型心筋症(HCM)とは?】
肥大型心筋症とは?
肥大型心筋症とは、心臓の筋肉(主に左心室)が通常より厚くなってしまう病気です。その結果、心臓に血液を十分に溜めたり、全身にうまく送り出したりできなくなります。
厚くなった心筋は、ポンプとしての働きを妨げるだけでなく、血液の流れを乱すことで血栓(けっせん:血のかたまり)を作る原因にもなります。血栓は突然死の原因にもなるため、血栓ができる前に発見したいです。
発症しやすい猫種
・メインクーン
・ラグドール
・ブリティッシュショートヘア
・ベンガル
など、一部の猫種は遺伝的に肥大型心筋を発症しやすいことが知られています。ただし、雑種の猫でも起こることがあり、年齢や性別に関係なく注意が必要です。
主な症状
肥大型心筋症の怖いところは、「無症状のまま進行することが多い」という点です。しかし、以下のようなサインが見られたら要注意です。
- 呼吸が早い・浅い(特に寝ているとき)
- 元気がなくなる
- 食欲不振
- 足を引きずる、突然立てなくなる(血栓症の可能性)
- {突然死(ごくまれに、初期症状が出ないまま発症)}
診断と検査
肥大型心筋症は、聴診だけでは診断が困難であるため、当院では以下の検査を組み合わせます。
1. 胸部レントゲン
心臓の大きさや、肺に異常がないかを調べます。
2. 心臓超音波(エコー)検査
心臓の動きや血液の流れ、弁の状態を詳しく確認でき、確定診断に欠かせない検査です。
10〜15分ほどで終わり、麻酔の必要もなく安心です。
3. 血液検査
心臓の状態や他の病気との関係を調べます。
特に「心臓バイオマーカー」という項目は、心臓の筋肉のダメージを評価できます。
特にリスクのある猫種の場合は、定期的な心臓のチェックをおすすめします。
治療について
現在のところ、肥大型心筋症を「完全に治す」治療法はありません。しかし、お薬で心臓の負担を減らしたり、血栓のリスクを下げたりすることで、症状の進行を抑えることが可能です。
症状の進行具合に応じて、薬の種類や量を調整しながら治療を続けていきます。
飼い主さんにできること
- 定期検診を受ける
- 特にリスクの高い猫は、年に1〜2回の心臓チェックを。
- 日々の観察を大切に
- 呼吸数を数える(安静時に1分間で30回以下が目安)など、日常の中で早期発見に努めましょう。
- お薬の管理と通院
- 心臓病は「長くつきあう」病気です。お薬の飲み忘れや通院間隔が空いてしまわないように、しっかり管理してあげましょう。
最後に
肥大型心筋症は、早期に見つけて適切な治療を始めることで、猫ちゃんの生活の質を大きく守ることができます。「うちの子は元気だから大丈夫」と思わずに、年齢や猫種に応じて定期的な心臓のチェックを受けることをおすすめします。