猫 混合ワクチン

猫混合ワクチンは免疫力を高めるとともに、致死率の高い感染症を防ぐ目的があります。
多くのウイルスに対しては現在有効な治療薬がないことが多いため、事前の予防をおこないましょう。

ワクチンの種類は「コアワクチン」と「ノンコアワクチン」という2種類の組み合わせによって構成されています。
それぞれネコちゃんの暮らす環境によって感染のリスクに応じ、接種すべきワクチンが異なってきます。

コアワクチン:致死率の高い感染症を予防するワクチン

予防できる感染症

猫凡白血球減少ウイルス(FPV)
症状:子猫の場合は急性腸炎、嘔吐、下痢、元気・食欲がない。成猫の場合ほとんど無症状ですが、稀に急性腸炎や白血球減少がみられます。
感染源:感染猫の便や尿、唾液への接触で感染が起こります。
この感染症の恐ろしいところは、直接感染源に触れてなくても感染源が何かものに付着し、それを介して二次的に感染します。例えば飼い主が野良猫をなでたりすることにより、靴や衣服などを介して自宅に運ばれてしまうこともあります。

猫ヘルペスウイルス(FHV)
症状:発熱、鼻水、くしゃみ、結膜炎、肺炎(重度)
感染源:感染猫のくしゃみ、鼻水、飛沫・接触感染
猫ヘルペスウイルスとそれに伴う二次感染が原因で、症状が改善してもウイルスは体内(神経)に潜伏し、抵抗力が弱まると、再び症状が現れることもあります。非常に感染力が強く国内でも感染している猫が多い報告があります。

猫カリシウイルス(FCV)
症状:発熱、鼻水、くしゃみ、元気がない、口内炎
感染源:感染猫の唾液、目ヤニ、グルーミング(毛繕い)・食器や布の共有などを介して感染することがあります。

上記3つの感染症は致死率も高いため、完全室内飼育の場合でも接種すべきワクチンとされ、使用されるワクチンはコアワクチンと呼ばれます。

ノンコアワクチン:お散歩に出かける・他の猫と接触する機会のあるネコちゃんへの予防

予防できる感染症

猫白血病ウイルス感染症(FeLV)
症状:発熱、、貧血、体重減少、元気・食欲がない
感染源:感染猫との接触(喧嘩・咬傷)、母子感染、グルーミング・トイレの共有などを介して感染することがあります。感染猫との濃密な接触がなければ感染することはありません。

猫エイズウイルス(FIV)
症状:リンパの腫れ、発熱、元気がない、口内炎、体を動かさなくなった(症状はゆっくり進行)
感染源:感染猫の咬傷、母子感染
感染力は弱く、感染猫との直接接触がなければ感染することはありません。

猫クラミジア感染症(FChF)
症状:鼻水、くしゃみ、目ヤニ、目が赤い
感染源:感染猫の咳、くしゃみによる飛沫感染、目ヤニ、鼻水、便への接触
猫クラミジアはいろいろな哺乳類にも感染します。しかし細胞内でしか増えることができないので、濃厚接触しない限り感染しません。

上記3つの感染症を防ぐワクチンをノンコアワクチンと呼ばれます。

いつ接種するの?

初めて打つ子猫の場合

1回目:8〜9週齢
2回目:1回目の1ヶ月後
3回目:2回目の1ヶ月後

成猫の場合

1年おきに1回を奨励

接種前の注意点

  • 接種前までにできるだけ体調を万全にしておきましょう。
  • 接種直前の旅行やシャンプー、激しい運動などは体の負担になることもありますので、できるだけ避けてください。
  • 服用中の薬、治療中の病気などがある場合、事前にご相談をお願いします。
  • ワクチンアレルギーが出る可能性もありますので、当日はできれば午前中に接種し、午後は様子を見てあげましょう。(アレルギー反応は遅いと半日以上経って症状が出る場合もあります)


ワクチンの副作用はあるの?

副作用の恐れは少なからずあります。
副作用:顔の腫れ、皮膚の痒み、下痢、嘔吐、発熱、元気がない、呼吸の乱れなど

当院ではワクチンを打った直後は副作用の反応が現れないかチェックするため、打ってから30分程院内でお待ちいただくか、一時的にお預かりするっことも可能です。(重篤なワクチンアレルギーは通常接種直後〜20分以内に起こるため)また、万が一アレルギー症状が起こった時にアレルギーに対する救急や緩和処置にも対応しております。

ワクチンを打った後

  • 当日はできるだけそばで様子を見てあげるようにしましょう。
  • ワクチンを打った後普段と比べて明らかに様子がおかしいなどの場合は病院へご連絡ください。
  • ワクチンを打って1週間はできるだけ激しい運動、シャンプーなどは避け、興奮させないなどなるべく安静に過ごしましょう。


ネコちゃんも人間と同様にワクチンによって予防できる病気がいくつもあります。
室内飼いだから大丈夫!ではなく、例えばペットホテルや動物病院の待合など、いろいろな場所で感染のリスクはあります。
自分の大事なネコちゃんを守るためにも、他のネコちゃんに感染させないためにも、予防できる病気は予防してあげましょう!