糞便検査とは便を直接顕微鏡で確認したりPCRなどの特殊な検査を用いて、糞便中に存在する寄生虫や原虫、細菌の有無、腸内細菌のバランスを確認する検査です。下痢や血便、便秘などでお悩みの動物が主に対象になります。
便検査は病院で採取する方法や、自宅で採取しご持参して頂く方法などがあります。
糞便検査のうんちの量は、一般的に親指の先くらいの量があれば大丈夫です。
ティッシュペーパーなどの紙類に包んでしまうと水分が吸収され、正確な検査ができなくなる場合もあります。
ラップやビニールに包んだり、密封された容器に入れご持参ください。
採取して時間が経ったうんちは検査への影響が出てしまいます。できるだけ新鮮なうんちをお持ちください。
下痢などお持ちいただくのが難しい場合、ペットシーツごと持ってくる、または写真を撮っていただき病院で獣医師にお見せください。
採便棒(プラスチックの細い棒)をお尻の穴に入れ、少量の便を採取します。痛みなどはありませんのでご安心ください。
飼い主様が便を持参いただいた場合でも、新鮮な便の採取のため、院内で採便させていただく場合もございます。
爪楊枝の先端ほどの便をスライドグラスにのせ、顕微鏡にて観察
腸内細菌のバランスや原虫(単細胞の微生物)の確認ができます。
主な原虫 :ジアルジア・トリコモナス・コクシジウム
少量の便を飽和食塩水で溶かし、浮遊した成分を顕微鏡で観察
寄生虫や虫卵などの確認ができます。
主な寄生虫:線虫類(犬回虫、猫回虫、犬鉤虫、犬鞭虫)、条虫類(犬条虫、猫条虫、マンソン裂頭条虫)
外部の検査会社に依頼することで糞便中の寄生虫や細菌の遺伝子を調べることが出来ます。
主な寄生虫や原虫 :サルモネラ菌、カンピロバクター菌、ジアルジア、トリコモナスなど
普段のうんちの状態を把握することで異常な時に気付きやすくなります。
大事なワンちゃんネコちゃんの健康管理のためにも毎日の便の状態を把握しておきましょう。
診療内容