猫伝染性腹膜炎(FIP)とは、猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)に感染し、発症する病気です。
このウイルス(FIPV)は、多くの猫が感染しているといわれる猫コロナウイルス(FCoV)という病原性の低いウイルスが体内で突然変異を起こし、強毒化したものと考えられています。
若齢猫(1歳前後)の発症がほとんどで、とても進行が早く、発症するとほぼ100%の致死率といわれる恐ろしい病気です。
初期の症状としては、発熱、黄疸、食欲・元気がない、下痢などの症状があります。また病態別に「ウェットタイプ」「ドライタイプ」と呼ばれる2種類のタイプの症状に分かれます。
ウェットタイプ:腹水、胸水
ドライタイプ :あちこちの臓器のしこり、神経症状
個体によっては両方の症状が出る場合もあり、また無症状の場合もあります。
血液検査、レントゲン検査、超音波検査、腹水・胸水検査、抗体検査、PCR検査などを行い総合的に判断しますが、症状も多岐に渡るため、100%の確定診断は難しい病気です。またFIPと診断できたとしても、すでに症状が進行し、悪化しているケースがほとんどです。
猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)を引き起こすとされる猫コロナウイルス(FCoV)は、感染猫の糞便への接触などによって感染します。そのため多頭飼育の場合など、猫が沢山集まる場所にはこの猫コロナウイルス(FCoV)は多く蔓延していると考えられます。
完全な予防自体は難しいので、感染猫との接触や、食器・トイレなどの共有を避けるなど対策が必要です。