犬混合ワクチンは免疫力を高め、外に出る機会の多いワンちゃんを複数の危険な感染症から守る目的があります。
お散歩やドッグラン、ペットホテルなど他のワンちゃんとの接触は日常的にあり、さまざまな感染症の危険があります。
特に子犬や高齢のワンちゃんは感染すると重症化し、命の危険に関わる場合もあります。
ワクチンの種類は「コアワクチン」と「ノンコアワクチン」という2種類の組み合わせによって構成されています。
それぞれワンちゃんの暮らす環境によって感染のリスクに応じ、接種すべきワクチンが異なってきます。
どのワクチンを打つべきかお悩みの場合は病院でご相談ください。
犬ジステンバーウイルス(CDV)
症状:発熱、食欲がない、くしゃみ、鼻水、嘔吐、下痢、呼吸困難、血便
感染源:感染犬の唾液、糞便、鼻水、尿への接触
少しのウイルスでも感染し、感染すると有効な治療法がないため、ワクチンを打ってない子犬の場合死に至る危険性があります。
犬パルボウイルス(CPV−2)
症状:下痢、嘔吐、元気・食欲がない
子犬の場合は激しい嘔吐、血便、白血球の減少、体重の減少もみられます。
感染源:感染犬の糞便、嘔吐物への接触
食器の共有などを介して感染することがあり、早期に治療しないと急死する恐れのある感染症です。
犬アデノウイルス(CAV−2)
症状:咳、膿混じりの鼻水、肺炎(重症)
感染源:感染犬のくしゃみ、鼻水、飛沫・接触
このウイルスだけでは感染力は弱いですが、他のウイルスと合わさることにより症状が重くなります。
犬伝染性肝炎(CAV−1)
症状:軽度の場合は発熱、嘔吐、鼻水、元気・食欲がない。重度の場合は肺炎、気管支炎、肝炎、腹痛、血便
感染源:感染犬の唾液・糞便、尿への接触
感染すると有効な治療法がないため、ワクチンを打ってない子犬の場合重症化し、死に至る危険性もあります。
感染から回復しても長期間ウイルスが排出されるため、同居している他のワンちゃんに感染が広がる可能性もあります。
上記4つは致死率の高い感染症で、すべての犬に接種すべきワクチンとされ、使用されるワクチンはコアワクチンと呼ばれます。こちらに加えノンコアワクチンの中でも症状の重い犬パラインフルエンザウイルス(CPiV)を組み合わせた5種混合ワクチンが主にベースとして日本で用いられています。
犬パラインフルエンザウイルス(CPiV)
症状:咳、発熱、鼻水、元気・食欲がない、激しい胃腸炎
感染源:感染犬の咳、くしゃみなどの飛沫感染
このウイルスだけでは感染力は弱いですが、他のウイルスと合わさることにより症状が重くなります。
犬コロナウイルス
症状:子犬の場合は下痢、嘔吐、元気・食欲がない。成犬の場合はほとんどが無症状
感染源:感染犬の糞便への接触
この感染症は犬パルボウイルスと混合感染することが多く、その場合重症となり、死に至る危険性もあります。
レプトスピラウイルス
症状:発熱、嘔吐、元気・食欲がない。ワンちゃんによっては無症状の場合もあります
感染源:レプトスピラ菌を保菌するネズミや野生生物の尿によって汚染された土・水などへの接触
田んぼや沼、湖、特に山や川などのアウトドアで遊ぶようなワンちゃんには接種が必要で、人にも感染する恐れのある感染症です。
上記3つはワンちゃんの生活環境によって接種すべきワクチンで、使用されるワクチンはノンコアワクチンと呼ばれます。こちらの中でレプトスピラには型が存在するので、主に実用化されている2種(イクテモヘモラジー、カニコーラ)と犬パラインフルエンザウイルス(CPiV)、犬コロナウイルスをノンコアのワクチンに混合した8種混合ワクチンなどが主に国内で用いられています。
1回目:6〜8週
2回目:1回目の1ヶ月後
3回目:2回目の1ヶ月後
1年に1回を推奨
副作用は稀に起こる場合がございます。症状も急性の重篤なものから軽度なものまで様々な症状を呈します。
副作用 :顔の腫れ、下痢、嘔吐、発熱、元気がない、呼吸の乱れなど
当院ではワクチンを打った直後は副作用の反応が現れないかチェックするため、打ってから30分程院内でお待ちいただきます。(重篤なワクチンアレルギーは通常接種直後〜20分以内に起こるため)万が一アレルギーが起こってしまった場合も、適切な処置をすることでアレルギーの緩和などをすることが出来ます。帰宅後になにか状態の変化などあった場合には、当院まで電話または夜間提携病院までご連絡下さい。また、以前にワクチンアレルギーを起こしたことがある場合は事前に獣医師にお伝えください。
トリミングやドッグラン、ペットホテルなどはワクチンの証明書の提示が必要な場所がほとんどです。
自分の大事なワンちゃんを守るためにも、他のワンちゃんに感染を広げないためにも、予防できる病気は予防してあげましょう!
診療内容